top of page

足底腱膜炎?

  • 執筆者の写真: 靖真 葉山
    靖真 葉山
  • 8月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:9月9日

足底腱膜炎は本当に「治りづらい」というイメージが強い症状だなと思います。 

 

講習会でも、参加者の先生方に

 

「どんな症状が治りづらいと思います?」

 

 

と質問をすると「足底腱膜炎」という先生が本当に多いです。

 

 

朝起きて一歩目が激痛。

 歩くのも辛そうな患者さんが来院。

 

手技やテーピング、物療を駆使しても

 なかなか思うような改善が少ない。


「どうしてこんなに時間がかかるんだろう」

 

 

でも、今は違うアプローチをします。

 

 

フォームソティックス・メディカルの提供はもちろん行いますし、

物理療法や徒手療法も取り入れつつ施術をします。

 

 

 

それに加え、足病学で学んだことを

取り入れます。

 

 

それは

 

 

 

「鍛える」

 

 

 

ということ。

 

 

 

 

 

え?

 

痛いのに鍛えるの?

と思いますよね。

 

 

でも、これが実際には理にかなっていて…

 

 

 

 

 

もちろん、闇雲にトレーニングなんてできません。

 

 

 

痛みがあるのに無茶をしたら 逆効果になってしまいます。

だからこそ、適切な評価が必要。 

 

 

 

患者さんの状態をしっかり見極めて、 段階的にアプローチしていく。

そんな方法があるんです。

 

 

安静にしているだけじゃダメなパターンもある。その事実を知ったら、患者さんも考え方がガラッと変わったとおっしゃらてました。

「他の病院に通院されている方でも、もっと早く改善できるかもしれない」

 

 

 

当時は知らなかった知識や技術がある。


大事なのは、今からです。

 


 

だって、今この瞬間も

 足底腱膜炎で悩んでいる患者さんがいるわけですから。

 

 

一日でも早く、一人でも多く私たちは学び続ける。

 
 
 

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page